
A社は5日で、
B社は7日で、
C社は2週間で
「赤ちゃんのようなハリが」という各社ソックリ広告。
指を押し返すような弾力の肌になる、
なんて効果がほんとうだと思いますか?
1950年代に始まった第一次化粧品公害は合成界面活性剤の乱用が原因だった。
素肌につける乳液やクリームに数種の合成界面活性剤が3〜6%も添加されていたのだから肌を守るバリアがこわれて当然だ。
消費者団体が応援した化粧品でさえ例外ではない。
それどころか合成界面活性剤の一部を保形剤などと称して隠したのである。
我々は1955年頃から皮膚のバリアの重要性を唱え、バリアをこわす原料には厳しい批判を加えてきた。
今でこそ博識者は化粧品中の合成界面活性剤を批判しているが、世界で初めてこの原料に着目したのは本会である。
合成界面活性剤が化粧品中の異物を皮内に浸透させ、肌の健康を害すると警告したのも本会なのである。
多くの化粧品メーカーはこの警告を利用して発展してきたのに今度はアンティ・エイジング・コスメと称して、もっと悪質な化粧品を売り始めた。
この一群の化粧品の毒性は陰険である。
問題はプライドを持って当然(と思うが)の大手メーカーまでが右にならえをしてしまったことだ。
アンティ・エイジング・コスメという異常な化粧品は、「皮膚のバリアを無視した欧米の化粧品」を真似たものだ。そっくりさんなのだ。
考えて見よ。欧米の化粧品、特に基礎化粧品は肌の弱い人には使えないとか、使わないほうがいいと言ってきたではないか。
なのになぜ今、日本の業界が一斉に導入するようになってしまったのか。
アンティ・エイジング・コスメは第一次化粧品公害どころではない。
これを優に上回る皮膚のバリア機能を破壊するコスメであり、しかもどうしようもない肌になりきってから、やっとその事に気がつく。
気づいても止めることができない。
●1.医薬部外品にして、成分をかくす
2001年度から化粧品は全成分表示制になった。
成分が消費者にばれる。それでは困る。
特に成分が品質をきめる基礎化粧品は困る。
だから化粧品メーカーは業界ぐるみで、多くの基礎化粧品を医薬部外品に登録しなおしたのである。
今では基礎化粧品、特に美容液、乳液、クリームなどはみな医薬部外品になっていて、表示指定成分以外の原料が一切表示されていない。
「医薬部外品に変えて薬効を高めたかったからだ」と答えるメーカーがあるかもしれない。
しかしその答えが嘘であることは、2001年を期してこれらの化粧品が一斉に医薬部外品になったこと、そしてその1年ほど前から全社が原料問屋をまきこんで、その準備に奔走していた事実などから簡単にわかるのである。
もしある特殊な成分を開発し、機密保持のため公表したくないのなら、その成分の非表示は特例として認められているのだ。
わざわざ面倒な医薬部外品に変える必要がない。
医薬部外品にしなければ効能を宣伝できないというのなら、効能成分を除いて、基剤の成分を堂々と表示すればいいことよいではないか。
表示してもなんら問題がないのなら表示すればいい。
表示しないのは、「成分がばれては困る」からである。
●2.現代化粧品は欧米の猿マネだが欧米は成分をかくさない・・・
欧米人は異常乾燥地帯に住んでいる。
したがって欧米の化粧品は保湿専門である。
ひどいときは肌が痛くなる。
こういう場合、彼らの常識では肌に水を注入すればいいのである。
熱がでたら我々は体温を上げ、汗をかいて体温を下げる。
しかし、体を氷水につければいいというのが白人特有の対症療法だ。
欧米では肌に水を注入する。
水を注入するには肌のバリアをこわさなければならない。
肌をこわすのは合成界面活性剤だ。
だから欧米人は合成界面活性剤を皮膚の毒物とは思わない。
逆にスキンコンディショニング剤と見なしているのだ。
こういう事情で欧米の基礎化粧品は、
【 水+合成界面活性剤+水溶性ポリマー=バリア破壊 】
という図式である。
あまり知られていないが、水溶性ポリマーも今までとは別種の界面活性剤なのである。
シャネルもランコムもニュースキンもみな同じだ。
どれも成分をかくしなどしない。
だから日本人が猿マネできたのだ。
合成ポリマーは腐らない。
自然化粧品や無添加化粧品はこうして誕生したのだった。
水溶性合成ポリマーというポリマー系の合成界面活性剤と、従来の低分子系の合成界面活性剤という、仕組みの違う2種類のタイプの合成界面活性剤を使っているので、欧米の基礎化粧品は界面活性が強く、肌のバリアを極端に破壊してしまう。
化粧品の水分や水に溶けた物質が簡単に肌に入ってしまう。
だから急速に肌がふくらむのだ。
●3.肌がふくらみシワが消える だからアンティ・エイジング
しぼんだ風船をふくらませるとシワが消える。
肌に水を注入すれば肌がふくらみシワが消える。
これが流行のアンティ・エイジングの実態である。
なんと多くの化粧品メーカーがアンティ・エイジング化粧品を製造販売していることか。
こんなに多くの老化を止める効能成分が発見されるはずがない。
ある化粧品は肌がむちむちになるという。
ある化粧品は肌が赤ちゃんのようになるという。
ある化粧品は押した指を押し返すような肌になるという。
すべてアンティ・エイジング化粧品の宣伝コピーが酷似しているのは、
「水を肌に注入してふくらませる化粧品」だからだ。
日本語の肌の手当てとは、肌を健康にすることである。
しかし欧米のスキンケアとは、合成界面活性剤で肌をふくらませたり、合成ポリマーでシワを埋めて平に見せかけることなのだ。
合成ポリマー、合成セルロースや合成界面活性剤をスキン・コンディショニング剤と説明していることが、欧米化粧品の性格を示している。
そして、この欧米化粧品を盲目的に信じている学識者が「皮膚にバリアなどはない」と主張しているのだ。
●4.水溶性コラーゲンは界面活性剤である
コラーゲンもケラチンも天然ポリマーである。
しかし化粧品や医薬部外品のコラーゲンやケラチンは天然のポリマーではない。
化粧品のコラーゲンやケラチンは水溶性である。
簡単に水に溶ける。
体内のコラーゲンが簡単に水に溶けたら、コラーゲン組織が崩れてしまう。
本物のコラーゲンは化粧品のコラーゲンとは違う。
ケラチンが化粧品のケラチンのように水に溶けてしまったら、お風呂に入るたびに肌のケラチンが溶けてなくなってしまう。
これは大事件である。
タンパクやアミノ酸は合成界面活性剤の重要な原料であり、タンパクはポリマーでもある。
タンパクは脂肪酸と結合させれば合成界面活性剤になる。
水溶性にしただけでも、そのまま合成界面活性剤になる。
この2種は界面活性剤の物理的なメカニズムが違うだけだ。
アクア・コラーゲンなどという言葉を鵜呑みにして、バリアをこわし、乾燥肌にならないように気を付けてもらいたい。
●5.美容液も乳液もクリームも基剤は1円だ
業界はかなり前から売り上げの伸びに苦しんできた。
はっきりいえばウリにするネタがないのだ。
一方、化粧品は消費者にたいして全成分を表示する。
すべてのアンティ・エイジング・コスメには共通した一群の原料があり、医薬部外品にしておかないと原料表示のために中身がばれてしまうだろう。
次にアンティ・エイジング・コスメは価格が高く、原料がバレたら問題化してしまう。
実はこの化粧品は一番安価な化粧品なのだ。
80ccの乳液をアンティ・エイジングの医薬部外品として製造したら、そのコストはどのくらいか?
乳液基剤(0.8円)+植物エキス等(20円)+その他(5円) = 30円
といえば概略がわかるだろう。
この化粧品が乱売されるゆえんだ。
さらに知りたい方は
>> お肌の化学ミニ知識へ
|